スプリント6
スクラムマスター視点でのふりかえりです。スクラムを再開したときほどの熱量でブログにふりかえりを書けなくなってきた感はありますが、自分が意味を見出せなくなるまで継続することにします。
時間
- 14:00-14:30 sprint review
- 14:30-14:50 break
- 14:50-15:20 retrospective(FDL)
- 15:20-15:30 break
- 15:30-15:50 sprint planning
成果
計画に対して実績がどうであったかを書きます。
見積もりの精度が良かったか悪かったかを書きます。
完成したストーリー/計画したストーリー,6/5
感想
1営業少なかったけれど、ストーリーは予定より多く消化しました。消化したストーリーは前回のスプリントの継続のものが含まれていました。仕掛りのものはある程度は開発できていたため、今スプリントで早く終わりました。1スプリントで終わらないストーリーが2スプリント目で完了するという傾向があります。これまでの6スプリント目までのベロシティを見ると3、6、3、6みたいな感じで推移しています。1スプリントの一週間で開発を進めていますが計画しているストーリーのサイズと期間があっていないかもしれません。しばらく様子見です。
スプリントレビュー
レビュー会(デモ)でのデモがどうであったかを書きます。
ステークホルダーからフィードバックをうまく引き出せる内容だったかを気にします。
感想
前回のスプリントレビューからgoogleスライドにレビューに関する事柄を書くようにしました。資料に関して不都合は感じませんでした。しばらくはこのフォーマットで続けると思います。
- スプリントゴール
- スプリント結果
- スプリント中の重要な出来事
- ベロシティ
- 開発チームからの連絡事項
- ビジネスチームからの連絡事項
- 次のスプリントに向けた優先度のレビュー
前回からスプリントレビューのファシリテーションは私ではなく、開発チームの誰かが やることになりました。私と開発チームとの会話でレビュー会の進行は開発チームで行うことになりました。スクラムマスターの私は書記をしています。たまに口を動かすことはありますが、基本的にはレビュー会をステークホルダーに近い立場で眺めている感じです。
スプリントレトロスペクティブ
前回と同じ手法でふりかえりをしました。 qiita.com
その他
- スプリント中(最終日9にバックログリファイメントをしました。
- 本社側はビデオカメラが設置されている会議室でリモート拠点のひととミーティングをしました。 * ビデオカメラがあると助かるとリモート拠点の人から言われたのでAmazonでポチって即購入しました。
- 次のスプリントからデイリースクラム等、リモート拠点の人とミーティングする場合は双方でカメラで顔を映した状態で行うことにします。